
喧嘩は夫婦の仲を悪化させる
夫婦の間で喧嘩が多いと離婚したくなります。
喧嘩はストレスの原因になりますし、ストレスを多く抱えると精神的に滅入ってしまいます。
ストレスの原因を除去したいと思うのは当然ですので、離婚に繋がってしまうのです。
では、夫婦喧嘩の原因にはどのようなものがあるでしょう?
夫婦喧嘩の原因について
子供の教育
「医者や弁護士にしたいので偏差値が高い学校へ入学させたい」「スポーツをさせたい」「音楽大学へ進学させたい」など、子供へ様々な夢を持っている親がいます。
一方で平凡でいいので公務員などの安定した仕事に就いて欲しいという願望を持つ親もいます。
子供の将来にかかわることですので、とても重要な問題ですので、意見が分かれるのは当然です。
それが夫婦喧嘩になり、離婚の原因になることも珍しくありません。
約束やルールを破る
夫婦の約束を破った時に喧嘩になることがあります。
例えば、家族旅行、子供の運動会や授業参観、町内会の行事への参加などを仕事を理由にキャンセルすると喧嘩の原因になることがあります。
また、夫婦で家事を分担しているにもかかわらず、やっていなかったり、お風呂やトイレの使い方などの決められたルールを守らないことも喧嘩になりやすいです。
渋滞時のイライラ
行楽地へ出かけた時に渋滞にあってしまうとイライラが募り言い争いをしてしまうことがあります。
「こっちのルートのほうが空いているって言ったじゃん」「お前が言った道を通ったら混んでるよ!」など、夫婦で喧嘩になることがあります。
家に着いてからもお互いの機嫌が直らずに険悪なムードが続いて、離婚に繋がることもあります。
スマホや郵便物を勝手に見てしまう
夫婦といっても個人のプライバシーは厳守されなければなりません。
例えば、相手のスマートフォンを無断で見る行為はトラブルの原因になります。
スマートフォンを勝手に見られると不愉快な気分になりますし、もし、異性とメールやLINEのやり取りがあった場合は喧嘩にもなりかねません。
浮気相手でなく、ただの友達であっても嫉妬したり、相手についてしつこく問い詰めることもあるでしょう。
また、郵便物を勝手に開封されるのも嫌な気持ちになります。
今は相手にメッセージを伝える際にメールやLINEなどを利用する人がほとんどで、これらが苦手な人でも電話を使うのが一般的で手紙などを書く人は少ないと思います。
そのため郵便物は商品案内やカタログなどのダイレクトメール、保険、金融関係、役所からの案内が多いですが、最初に自分以外の人に開封されるのは気分が良いものではありません。

喧嘩を少なくする方法
怒らずに我慢する
いつもは怒ってしまう行為をされても、ぐっと堪えて我慢するようにしましょう。
最初は辛いですが、慣れてくると、我慢するというよりも怒らなくても平気になるものです。
人間は感情の動物です。嫌な事や文句を言われると怒るのが当たり前です。
しかし、中には仏様のような人がいます。何を言われても笑顔で接することが出来れば喧嘩は起こりません。
ストレスが溜まるかもしれませんが、夫婦喧嘩をすると余計にストレスになりますので、我慢したほうが良いでしょう。
発言に注意する
夫婦の間で言ってはいけない言葉があると思います。一般的には禁句とも呼ばれています。
それはどんな状況でも言わないようにしましょう。
また、相手に伝えたいことがある時に言い方を変えるだけで、聞く側の印象は全く異なることがあります。
優しく思いやりを持って話をすれば、それほど喧嘩になることはありません。
「あの時、あんな発言をしなければ良かった」と後悔しないように充分に注意しましょう。
喧嘩になる前に冷静になる
言い合いになった時に1度冷静になることも、喧嘩を回避する有効な方法の1つです。
頭に血が上った時に深呼吸をして、落ち着いてください。
自分の怒りを沈めて、冷静に相手を怒らせないような発言をするようにしてください。
そうすれば喧嘩になることはありません。
まとめ
夫婦喧嘩は「意見の不一致」「イライラ」「嫌がる行為をされる」などが主な原因になっています。
その時に感情を抑えて、冷静に発言することが喧嘩を回避するために有効な手段です。
しかし、時々、こちらでも理解できないことで相手が勝手に怒り出すことがあります。
その時も感情的にならずに、相手の話をきちんと聞いてあげることが大切です。